平板瓦(スマート) 新築工事のご紹介
- 2025.04.01
平板瓦を使用しての、新築工事のご紹介を致します。
余談ではあります。色んな商材を使って工事をさせて頂いておりますが、屋根材に一番適しているのはどのような商材か?
スレート瓦や、金属瓦、陶器瓦、大きく分けるとこの3種類になりますが、工事金額やアフターメンテナンス、実際住んでみてどのような感想があるか?など、
やはり、焼成した粘土瓦が一番良いと感じております。特に、平板瓦は、ほぼメンテナンス工事を必要としませんので、お勧めです。
中でも、今回は、わたくし自身が考える一番良い平板瓦(工法を含む)をご紹介したいと思います。
使用した瓦は、鶴弥社製 スマート(色:クールブラック) 廻隅瓦仕様 です。
・この瓦の良いところは、緩勾配の屋根にも使用可能であること。(2.5寸勾配に対応)
・遮熱塗料が塗ってあるので、小屋裏の温度を下げることが出来る。
・廻隅瓦を使用することにより、モルタルが不必要である。
では、工事の流れに沿ってご紹介いたします。
まずは、ルーフィング貼り工事です。
ゴムが含有されており、耐用年数が長い商品になります。
軒部の工事です。
軒先水切りを取り付け、その上に人口木の瓦座を施工します。
桟木の施工です。
防腐処理済の桟木を使用し、垂木に留めつけます。
換気棟の施工です。
棟部に穴を開け、小屋裏の熱気をこの換気棟から、放出します。
瓦葺きの工事です。
1枚の瓦に対し、1本以上の釘やビスで下地に固定します。今回は雪止め金具も施工しました。
完成です。
廻隅の瓦を使用することで、モルタルを使用することがありません。瓦自体で雨漏りがしない構造になっています。
また、フラットな形状の為、すっきりとした意匠性に仕上がります。
今回ご紹介させて頂いた物件は、新築工事でしたが、リフォーム工事でも同じ仕上がりに出来ます。平板瓦は、色目や形状が多岐にわたり、ラインナップしておりますので、お客様のお好みであったり、ご予算に応じた最適なプランをご提案させていただきます。お気軽にお申し付けください。
ありがとうございました。